寝屋川市子どもたちをいじめから守るための条例
きょう(2025年3月9日)のメインの出来事は、「寝屋川市子どもたちをいじめから守るための条例」を調べてみた。
マスコミでたまに取り上げられている「寝屋川市子どもたちをいじめから守るための条例」が、少し前から気になっていました。そこで調べてみましたが………ものすごく素晴らしい条例でした!
何がほかのものと違うのか………それは「いじめゼロ」に向けた大人たちの本気度だと思います。
「監察課は本気でいじめを抑え込みます」って、いいね!
私がイロイロと書くよりも、まずは寝屋川市のつぎのページを、ぜひ、ご覧ください。
https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/kikikanri/kansatsuka/index.html
本市では、教育的な指導による人間関係の再構築を目的とした教育的アプローチと、いじめを人権問題として捉え、被害者と加害者の概念を用い、いじめを即時に停止させる行政的アプローチを確立させています。
この2つのルートを確保していることで、子どもたちや保護者の方が望む形の解決を選択でき、いじめの早期解決と抑止が図られています。引用:https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/kikikanri/kansatsuka/index.html
繰り返し繰り返し相談窓口を伝え、繰り返し繰り返し本気で解決していくことを伝え、繰り返し繰り返し抑え込むことを伝えることの重要性。そして人間関係の再構築を丁寧に行うことの重要性。1年や2年では浸透しないのだろうけれど、それ以上に継続することによって確実に成果に繋がっているようです。
そして、そのような教育を受けた子どもたちが、その後成長していく過程において、その地域にどのような影響を与えているのかも、ものすごく気になっています。ほかの地域とは違う何かを寝屋川市で感じられるに違いないと思うのです。
一度、寝屋川市を訪れて街の雰囲気を感じてみたい!と思っています。
「寝屋川市子どもたちをいじめから守るための条例」、子どもたちをいじめから守ってくれて、ありがとう!!!
コメント